huzai’s blog

「ぼっちの生存戦略」とか「オタクの深化」とかそういうことについて考えています。

夏めろ summer melody にみる印象と解釈の違い。

「人は見た目が9割」なんて言葉が随分と昔に流行った気がする。
当時は、第一印象で人間というものが規定されてしまうなんて、
現実というやつはよほど不細工というものが嫌いらしい、とか思ったりしたものだ。

だが、今回テーマに挙げるのはコンテンツの話だ。
コンテンツについては上記の「第一印象が9割」なんていう話が適用されない。
それ故に我々は困惑するのだー!みたいな話だ。

例えば、私が直近にブログに書いたコレ。
huzai.hatenablog.com
「少女の少女性は未成熟さにある」とか書いてしまっているが、
実際は解釈に解釈を重ねることで、なんとかこういった結論に落とし込んでいるのである。

当初の感想は以下の通りである。
・水上秋について
 文学少女と運動という相反する属性を兼ね備えた彼女は、多くの男性を虜にするだろう。
 しかし、その実態は属性だけを付随させたただの雌豚(≒少女)であったのだ。
 
 製作者はあたかも、眼鏡をかけさせれば図書委員長が出来上がるとでも思っているのではないだろうか。
 文学と運動というどちらに転んでも男性を喜ばせることのできる属性を用意するだけでそれが彼女の軸にはなり得ていない。
 付随された属性という虚偽に包まれることで、先輩(プレイヤー)という立場を満足させるためだけの少女。
 そうであるならば、彼女はただの雌豚だ。

・エロ表現について
 「女の子が・・・・・・男に可愛がってほしいのは・・・・・・自然なことなんだから」
 後輩と先輩という立場を最大限に利用して、男性の征服欲を満たすためだけに用意された語群に吐き気を催す。
 
 特に、「おち●ちん欲しかった・・・・・・?」から始まり、「秋は男の子だもん」⇒「ごめんなさい・・・・・・秋は・・・・・・女の子でした」で締めくくられる一連のやり取りは、『男の子ってこういうのがすきなんだろ?』みたいな物語の外部から横やりを入れられたような気分にさせられる。

 水上秋から人間性をはぎ取って、ただの少女に貶めるこの行為にどれだけの意味があるというのか。
 ――いや、エロゲーというものは塗り固められた個性(≒属性)を破壊し、セックスを通じて少女に戻す行為を描いているのか?
 そうだとするならばこの作品は少女性を取り戻すための儀式であるのか?断じて否である。無意味。虚偽。欺瞞。
 こんな世界は嘘である。


我ながら、よくもまあこんな言葉を書いていたものだと思う。


だが、これこそが私が第一に感じた感想なのである。 
一言で言ってしまえば「なんてクソゲーだ」というやつ。

だが、いくらかの解釈を重ねることによって以前投稿したような文章になるわけである。
たしか「少女の少女性」についての話だっただろうか?
要約すると以下のようになる。

年上に惹かれる気持ちや小説が好きといいながらも一般の枠から逸脱しないレベルであったり、
運動部に所属しているが逸脱した人間ではなくよくある悩みを抱えているとか。
そういった(私が虚偽とした)薄い膜のような属性を持っているのが少女なのである。

ナボコフ先生ではなく、東野圭吾を読んでいるようなそんな少女なのである。
ふとした拍子に消えてしまうような属性を持つ、そうした自己の確立がされていないところが
少女を少女足らしめるのである。





・・・・・・とまぁ、こんな話をしたのにはわけがある。
印象を深化させることで別の感想が浮き上がるという話がしたいのだ。

今回は、第一印象である「少女の属性が虚偽であった」ことを深化させることで「少女らしさの実感」につながった。
つまり虚偽である属性は、少女の移ろいやすい心を表すためにあったのだ、と気が付いたわけである。
そして、それを「少女の少女性は未成熟さにある」とした。



もし、今回のような解釈を重ねていなかったとしたら、
私にとって「夏めろはただのクソゲー」でしかなかった。

だが解釈を通じてその印象は変化したのである。


つまり、こうだ。


解釈を通じて物語は変容する。
そして、変化した物語は元のソレとは別物になってしまう。
解釈って二次創作だ。

元の物語をそのままにしておくためには文章を書いてはならない。
それをそのまま受け止めることしかできないのである。

私という個人が挟まってしまった時点で、
物語はそちら寄りに歪んでしまうから。


だからこそ、『批評』というやつは
個人を排し客観的な事実や社会的な文脈で読み解こうとするのだろう。
物語を損なうことなく確立させるために。

最後に

私は批評というものを『物語に価値を求める行為』だと認識している。
コンテンツの地平線にある様々な文脈(それは時折社会や世界と呼ばれる)のうえで、
どのような価値があるのかを語る行為であるからだ。

逆に、私が書いているようのただの感想は『物語に意味を求める行為』だと認識している。
自分に対してどのような意味があったのか、についてを書いているだけであり、
それを通じて私は物語を想い出に昇華してしまいたいだけなのである。

・・・・・・なんだか、以前も書いたような話になっている気がするが、
人間というものは忘れっぽい生き物なのでこれでもよいか。

2016年の清算【思考】-幸いを得るということ。

過去はそこに在る

人は時間を得ることで初めて過去を振り返ることができる。
繰り返し再現された出来事だけが当人の把握している「過去」として記憶されるため、
再現されることのなかった出来事は「無かったこと」になってしまうのである。

例えば、私が『アイラ』という存在を今でも忘れないでいる。
それはその後に続く「ほしのゆめみ」や「ふらわ」という存在がいたからだと思っている。
壊れてゆくことを自覚した「彼女達」は私の中に眠る『アイラ』を再現させた。
プラスティック・メモリーズ アイラ 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア【C90】planetarian ?星の人? ミニ資料集 星のかけら劇場版 こわれかけのオルゴール [DVD]

だから、私はアイラを覚えている。

それ以外の『プラスティックメモリーズ』という作品については
曖昧に記憶してしまっている箇所が多く存在している。

プラスティック・メモリーズ 1【完全生産限定版】(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray]


もちろんその作品自体を観なおすことや
過去の自分が書いた感想などを読み直すことで
より正確に『プラスティックメモリーズ』という作品を再現することができるだろう。


・・・・・・つまり、こういうことだ。
過去は依然としてそこにあるが、我々はそのすべてを記憶しておくことはできない。
だが、多少の時間をかけることでそれらを個人の内側に再現することは可能なのだ。


そうして人は「過去」を確かなものとすることができる。
そうして人は「想い出」を作り上げる。


――終わりゆく一年を見つめなおそう。
過去を想い出にするために。


前段

私がこの一年掲げていた問いの一つが「幸いを得る」ということだ。
これ自体はおそらく2015年以前から書いていた問いであるが、
2016年という節目を機に、この問いに区切りをつける。

この他にも2016年の振り返りとしていくつかの問いを用意している。
それらの問いに区切りをつけることで私のブログにも区切りをつけよう。

【思考】幸いを得るということ

私は人生における最大の目標を【幸いを得ること】であると考えている。
そしてそれ故に私はそのテーマについていくつか書いてきたと実感している。


例えば、F5幸福論に代表される【停止を通じた幸い】である。
F5幸福論 - huzai’s blog
維持は退化だ、退化は死だ。 - huzai’s blog
"考えていない"なんてことを"考える"。 - huzai’s blog

上記の文章で書かれた【幸いを得る】についての記述をまとめると、こうだ。

自身に対して負荷をかけることなく幸いを得ようとする行為自体は否定されるものではない。
もし仮に、いくらかの労力を払うことなく幸いを得ることができるのならば、それが一番望ましい。
だが、私の身の回りにある【負荷をかけずに得られる幸い】は永続性を持たない。


「既存の思考(趣向)をなぞるだけの鑑賞」「過去の礼讃」「平易な行為による承認」
『自分ができること』だけに目を向けてそれを行い続ける行為。

卵の殻を破らねば、我らは生まれずに死んでいく。
――少女革命ウテナ

『自身をまもること』だけに焦点を当て、それ以外を失う行為。

だがそんな貴様にもひとつだけ取り柄がある。
自分に嘘をつくことが上手いことだ。
その嘘は一生つき続けるしかあるまい。
脆弱な心を守るためにな。
――ユーザー罵倒

・・・・・・そんな行為は長く続けることはできない。
それだけで自分をだまし続けることはできない。

もちろんそういう行為が必要になるときはあるのだ。
以下に記載した「社畜の時間活用術」がまさにそれである。
社畜の時間活用術 - huzai’s blog

だけど――――それでは幸いを得ることができない。

「・・・・・・それじゃあ悩みは解決しないし、誰も救われないじゃない」
――雪ノ下雪乃

・・・・・・今は楽でも、絶対、後で悔やむから・・・・・・
後悔はしたくないもん・・・・・・
――珠瀬壬姫

「後悔することで、物事が解決するなら、そうすればいい。
悩んでうじうじやってるだけで気分が晴れるなら、そうしてればいい。
それじゃダメだってことぐらいわかってる。」
――白銀武

だからこそ、幸いを求めるのであればこれらの行為は否定しなければならない。
現状に対して何かしらの負荷をかけてでも「幸い」を求めなければならない。

そのためには「場所」が必要なのである。
自分に対して負荷をかけてもよいと思える「本気になれる場所」が必要なのだ。

それについて触れたのが以下の記事である。
ぼっちは世界を変えたがる - huzai’s blog

私たちの過去には「家庭を持つこと」「仕事で大成すること」「車を持つこと」といったような
社会規範にもにた【幸福のレール】というものが存在しており、多くの人がそのレールに乗っていた。

しかし、現在ではレールに対する不信感が高まり、幸いを見失ってしまっている。
「仕事をすることが幸せ」とはならなくなった。「家庭を持つことが幸せ」とはならなくなった。

それゆえに「個性」なるものが取りざたされ、社会に全身を預けることなく個人に立ち返る考えが再興した。

世相は変わった。
社会が認める「本気になれる場所」ではなく、個人が認める「本気になれる場所」への変化。
社会に身を委ねることで「幸いを得る」ことのできる人間は少数となった。

ゆえに人は個性を求めるようになったのだ。
そうすることでしか「幸い」を得られないから。

堕落論




――積み上げた過去をベースに次へ進もう。

【停止から得られる幸福】では幸福には至れない。
負荷をかけてもよいと思える、そんな【本気になれる場所】が『幸い』には必要である。
そしてそれは社会ではなく【自身が認める本気になれる場所】でなくてはならない。


では、そんな場所はどこで見つけることができるのか。


その答えは二通りに分かれる。

一つは、本気になることから逃げてきた人間に対する答えだ。

どうせ、すぐにだめになるんだって思ってれば、つらくなかったから
そうやって、だんだん、悔しい気持ち忘れていったんだね……
逃げればそれで済むって……いつから思うようになってたのかって……
逃げるってことを本当にやっちゃって……初めて気づいたから……
心はいつも逃げてたんだって……きづいちゃったから……
――珠瀬 壬姫

逃げてきた人間は、今一度本気になることでしか
【本気になれる場所】を見つけ出すことはできない。

水上秋が主人公と真剣勝負をすることで自分の気持ちに気がついたように、
自身が本気で取り組むことでしか【本気になれる場所】は見つけられない。


そういう人間は得てして、「本気になりたい場所がわからない」という。
だがそれは嘘なのだ。わからないからできないのだ、ということにしてしまいたいだけなんだ。

そなたは自分の気持ちがよくわからないというが・・・・・・
真に自分の気持ちがわからない者など・・・・・・いるものであろうか
その時の気持ちに自身が持てなかったり、そう思うことが不謹慎だと感じてしまって、代わりによく分からないという言葉で誤魔化すのではないか?
――御剣冥夜

x-brand 1/6scale game chara figure マブラヴ御剣冥夜

自身にかけた嘘を暴き、本気で取り組むこと。
それが逃げてきた人間には必要なのである。



次に本気を出す前にすべてが終わってしまう人間については、他者を頼るしかないと考える。
これはひとつ前の逃げてきた人間にも有効な手段である。

自身の想像力の内側では全能である人間は他者を巻き込むことで、自身が全能になり得ない場所を見出す。
想像力の向こう側には未だに至ることができない場所があるのだから。



そうして本気になれる場所を見つけたのならば、後はそれを確かなものにするだけだ。
認識というやつはやっかいなものでどれだけ正しいことであっても
何かの拍子にその真実を疑ってしまうものだから。

真実を疑わずに済むように、偽物に手を伸ばしてみることや
他人を通じて別の世界をのぞき見ることをしてみれば、
自分の場所を再認識し、より強固な想いに仕立て上げることができる。

そうすることで我々は「幸い」を確かなものとすることができるのだ。

夏めろ/水上秋 少女の少女性は未成熟にある。

ACACIA SOFTから発売されたエロゲー


―忘れないで。
空がこんなに綺麗だったこと。


エモーショナルなキャッチコピーに対して、
取扱説明書の The エロゲー感が抜けきらない感じが
エロゲー初心者である私の心に突き刺さる。


マブラヴとは異なった、真にエロゲーと呼ばれる作品。
マブラヴにあった恋と愛とは別次元に置かれたエロに関する物語。
エロゲーらしいエロゲーである夏めろエロゲー童貞を奪われた私の感想である。


一言でいうとこんな感じ。
f:id:huzai:20161204102017j:plain



コンテンツ
夏めろはどんなユーザーを想定しているのだろうか。
エロゲー主人公について
文学少女×スポーツ少女=少女=水上秋
・感想―これはリア充の夏休み-



夏めろはどんなユーザーを想定しているのだろうか。

スクリーンショットが撮れる、というのはエロゲーにおいては重要なことだ。
大事なシーンやムフフなシーンを画像として残しておけるというのはとてもうれしい。
しかし、この作品のスクリーンショットは「言葉」を残しておくことができない。
 

こんな感じでスクリーンショットが撮れます。
f:id:huzai:20161204102214j:plain


そうなってきてしまうとこの機能の使いどころがほとんどないのである。
エロシーンをスクリーンショットに収めるぐらいなものだ、と思う。
・・・・・・エロゲーならそれでいいのか。


その他にも、フォントが選べるという無駄機能が付いており、
こころが強く揺さぶられる。
ヒラギノでないと、メイリオしかダメなの。等というクレームが入ったのだろうか。


逆に感心したのは、"主人公の「仮性包茎」をON(強く推奨)"や"そしてあんよの靴下着脱の選択可能!"という言葉と機能だ。
エロゲーの努力はこういうところに生きているのだろうか。差別化の戦略がみてとれる。

また、学校ではなく学園と記載し、キャラクターのプロフィールには年齢を記載しない等
エロゲーは多くの敵と戦っているのだ、とわかる。
そしてその多くの敵に殺されてしまったのだ。悲しい。



エロゲー主人公について

時折どこで仕入れたのだ、という知識を披露するのが主人公である。
物語のどこにも関わってこない(水上√以外はまだ知りません)棕櫚(ワシュロ?)や、
スタージョンの法則夾竹桃など、私の知らない言葉が頻出する。


昔のオタクが博識であったのは、おそらくこういうことなのだろう。
エロゲーにはちょこちょことした雑学がキャラクター性とともに差し込まれている。
彼女たちと会話をすることによってオタクたちは雑学を身に着けていったのであろう。


そのほかに気になった言動は、丁寧語に関する使い方である。
夏めろの主人公はエロシーンに入ると丁寧語を使用するようになる。
つたない、たどたどしい言葉は他者を敬うために用いられるのではなく、
「私はおまえよりも上の人間だ」ということを主張するために使われる。


水上秋とのエロシーンではまさにその用法が使われている。
エロ界隈ではよく用いられる「××ちゃんはいけない子だ。」に始まる
女性を男性がかわいがるという構図を際立たせるためにが用いられる。


「女の子が・・・・・・男に可愛がってほしいのは・・・・・・自然なことなんだから


男性の支配欲を満たすための言葉遣いがここにはあるのである。
また、それに類する行為としては質問⇒回答という形式にも表れている。


 「おち●ちん、欲しかった・・・・・・?」
 「欲しかった・・・・・・ですぅ・・・・・・」


ここでの質疑応答は、
質問者と回答者として立場を明確にさせ、
そのうえで自身の立場を自身の口で言語化させることで、
自身の立場と状況を認識させる儀式のようなものである。


その後に続く命令⇒実行の図式はさらにそれを強調したものであり、
支配者と被支配者という構造を確かなものにするわけである。


上記を総じてエロゲーの主人公について考えると、
主人公とは、他者(≒女性)に対してマウントを取れる人間である。


閑話休題。以下本文。

文学少女×スポーツ少女=少女=水上秋

水上秋とは小説が好きで、走ることも好きな主人公の後輩である。
東城綾鷺沢文香のような破壊力のあるソレは持ち合わせていないものの、
文学少女×後輩という属性で多くの男性の心を引くことができるだろう。


f:id:huzai:20161204110408j:plain


そのうえに、走ることも好きだというスポーツ属性まで兼ね備えているのである。
文学×後輩、スポーツ×後輩そのどちらかに転んでしまったとしても外れはないだろう。
私はそう確信していたのであるが、その先にあったものは"少女"という言葉だけだった。


私が違和感を感じたのは以下の台詞である。


「こんなご都合主義なこと、あるわけ・・・・・・信じられない・・・・・・」
「うう、だって・・・・・・こんなこと・・・・・・」
「私、なんにもしてないんですよ?」
「それなのに、優しい先輩が声かけてくれて、私のことわかってくれて・・・・・・」
「しかもデートに誘ってくれて、告白してくれるなんて・・・・・・!」
「絶対少女マンガですよ!ご都合主義すぎます!」

f:id:huzai:20161204113711j:plain


告白された直後に出てくるセリフ。
動揺とともに現れる言葉には当人の本質が宿るものである。
その先に出てきた言葉が「絶対少女マンガですよ!ご都合主義すぎます!」という言葉。


その瞬間に私は彼女は少女だったのだと理解をした。
図書館に出没する、現代文学を読んでいるなどという理由から
私は勝手に彼女を文学的な少女だと思い込んでいたのである。

「彼女とは××である」というレッテル張りをして彼女の事をわかった気になっていたのだ。
勝手に期待をしてしまっていたのだ。彼女に対して。

そこから先は"文学少女 水上秋"ではなく"少女 水上秋"と認識される。
名前で呼び合うことに喜びを感じ、ふとした拍子に甘える少女。
そこには文学性も運動もなく、未成熟な少女として水上秋が現れる。

「女の子の服は、脱がすためにあるんですよ?
  先輩もそのつもりで買ったんでしょ?」

そして、水上秋から綴られる物語の終着点は
自身の在り方の認識と明確化で迎えられる。


「楽しい夏でしたね・・・・・・」
「こんなに楽しかったのは、ホントに久しぶり・・・・・・」
「小さい頃は男の子とよく遊んでたけど、私が女の子だってだけで
  みんな遊んでくれなくなっちゃって・・・・・・」
「それからはずっと部活ばっかりでしたけど・・・・・・」
「先輩と会って、違う楽しみもあるんだってわかりました」
徹生
「あはは、部活のジャマになってないといいんだけど」

「いいんですよ、そんなこと・・・・・・」
「昔は走ることぐらいしか、自分の価値を感じられることがなかったんです」
「でも今は先輩がいるし、そんなに頑張らなくてもいいんだって
  思えるようになりました」

これまでの水上秋という少女は
主人公に対して流されるままにこの夏休みを過ごしてきた。
出会いも、会話も、告白も、エッチなことも、全て主人公とともに、
流されるように行動をしてきたのである。

そんな彼女が主人公との対決を通じて自身の中にある譲れない一線を見つけ出すのである。

この構造は主人公がエロシーンでとってきた質問⇒回答の明確化の構造と類似している。
エロシーンが質問を通じて彼女の立場を明確化したのに対して、
今回は主人公との対決を通じて、彼女の心の在り方(譲れない一線)を明確化している。

曖昧な結論に対して自身で線引きをした彼女の姿にそれが現れている。
f:id:huzai:20161204111119j:plain




・・・・・・少女の少女性とは"未成熟"という言葉に尽きる。
そして、それを物語のうえで体現させるためには"成長"が必須なのだ。

水上秋の物語は少女を体現するための物語であった。

感想―これはリア充の夏休み-

いかようにでも解釈はできるが、コレはリア充の夏休みである。
私が求める面倒くささはここにはないのだ。

planetarian/ほしのゆめみの物語/死は救済/感想

この作品は「泣ける」作品です。


面白さの判断基準としての「感動」

planetarianについてツイッターなどで検索して必ず見つかる言葉が「感動した/泣いた」というものだ。
確かに、映画館に行ってみると場面が暗転した瞬間に鼻をすするオタクの音が響き渡る。
かくいう私もそのオタクの一人であり、"ほしのゆめみ"にかかわるシーンで静かに泣いていた。

私自身も泣いていたのだ。
あるいは感動していたといっていいのかもしれない。
だからといって、planetarianが「面白い作品」といえるかというと疑問が残る。

「感動」と「面白い」は別物だ。
泣きたいだけなら「感動コンテンツ」でも観ていればいい。
「感動した」とか「泣いた」とかを他人と共有したい奴だけがみればいい。

ほしのゆめみの物語

劇場版(以下星の人)は「ちいさなほしのゆめ」の続編である。
にもかかわらず、物語のすべてが「ほしのゆめみ」に殉ずるものとなってしまっている。

未来へ続く、繋がっていくはずの物語が、
ほしのゆめみという過去の亡霊に囚われてしまっている。
過去に魅せられた光に囚われて、未来へ進むことができなくなった人たちの物語。
星の人とは過去の光に当てられた愚かな人間への呪い。

それが"ほしのゆめみ"から始まる「感動コンテンツ」。

だが、この作品には一つだけ特筆すべき点がある。
それは「死は救済」という真実を残している点だ。

死は救済

この作品のキャッチコピーにもなっている
「天国を二つに分けないでください」という言葉にもあるように、
この作品は常に「死」と共にある。

そして人が、ロボットが死ぬときは「過去の亡霊」から解放された瞬間。
未来を見つめることができるようになった瞬間に、生きることから解放されて、天国に至る。

花菱デパートという過去から解放されたゆめみ。
ほしのゆめみの願いから解放された屑屋。

彼らは死ぬことによって解放された。
そして、現実の世界ではなく死後の世界で再び出会うことができた。
(死後の世界に、星の人の姿ではなく屑屋の姿で入っていったことからも、
 ゆめみから続く星の人から解放されたことを指示している)

それにこの作品に登場するすべての人間が死に際まで未来を見つめられない。
星の人は過去に囚われ、ちびっこも星の光(≒星の人)に囚われ、集落の人間は現在に囚われて。
誰もかれもが未来を見つけられないでいる。

死ぬことでしか救われない。
そんな世界の窮屈さと閉塞感を描き切った作品なのである。

感想

開幕から数分後、劇場には「これもしかしてただの総集編か?」という空気が漂っていた。
星の人の回想から始まった本編垂れ流しの映像に多くの人は困惑し、
一部の人はこれからほしのゆめみに待ち受ける未来を想い涙し、
ごく一部の人は本編の記憶を失おうと努力をした。

本編の最終話が流れた後に続いたのはほしのゆめみを救う物語であり、
垂れ流された本編はこのシーンのためにあったのだと、人々は気が付いた。
そのあとに残ったのは涙だけだった。

感想②

劇場に入る前のあの空気は忘れられない。
物語が始まる前の期待と不安をないまぜにした雰囲気はなく、
ただただ洗っていないタオルのような臭いが劇場内を覆い尽くした。
これが、オタクか。

感想③

「生きることしかできない人は、天国にはいけないの」

生きることに必死になっている内は外側のことは見えなくなる。
それは物理的にもそうだし社会的にも精神的にも時間的にも。

星の光を視る。
現在/過去/未来、そのすべてを見つめられるのがプラネタリウム
それは時からの解放であり肉体からの解放であり世界からの解放。

「上手にいきるには、世界から解放される瞬間が必要なの」
一切の娯楽がなく、肉欲に耽ることもできない世界。
そんな世界では過去も未来も失われてしまう。

そして、星の光を視た者だけが天国に行くことができる。
星の舟に乗ることができるのは星を見ることができた者だけ。

プラネタリウムはいかがでしょう?
どんな時も消えることのない美しい無窮のきらめき。
満点の星々があなたをお待ちしております。

感想④

今にして思えば彼女は噛み合わないような会話をしてまでも
屑屋をプラネタリウムに留まってほしいと願ったのだろう。

システム的な会話の中に自身の願いを込めていたんだ。
自身の考えを未知のバグだと信じきれない彼女の曖昧な抵抗。

彼女を回るモーターのようにロボットだと断じ切れなかったのは、それが理由だったのだ。

壊れていたのではなく、ただただ・・・・・・