huzai’s blog

「ぼっちの生存戦略」とか「オタクの深化」とかそういうことについて考えています。

ぼっちに必要なもの

 

ぼっちがぼっちとして生きていく術を私は知らない。

私自身もぼっちであるが、それを究めた先にある幸福はまだ見えてこない。

とゆーか、「ぼっち」としての幸福なんてものより「普通」の幸福の方が良い。

大勢が獲得している幸福ならば、少数派のぼっちよりはその手法が溢れ返っているだろう。

 

■知識

ぼっちが傾倒するのは「知識」である。

私自身もそうであったし、多分他の人もそうなのだと思う。

「ぼっち」を強く意識させられる学生時代において「学力」というものは

個人の「大丈夫」を形成する基盤となってくれる。

 

「学力」は他者への優越感を醸成する。

そして、「知識」は自分を一段階上のステージへ連れて行ってくれる。

そしてなにより、「学力」は「将来」というものを感じさせてくれる。

 

つまり、ぼっちが「知識」に傾倒するのは「未来への希望」のためである。

 

知識により引き上げられた意識は、他者との距離を生み、存在として切り離す。

学力に現状を変えるほどの力は期待できないが、将来に影響を与える事はできる。

 

ぼっちは「知」を利用することで「場」をつくり、「未来」をつくろうとするわけである。

 

だが、他者を頼れないぼっちは集団の「知」に呑まれ、落ちぶれる。

 

■集団の知識

【独りではできないこと、仲間とならできること】

 

ぼっちには「他者を頼る」という選択肢が存在していない。

ぼっち故に、「ノートを借りる」「過去問を得る」「質問をする」といったことができない。

ゆえにぼっちは、全て出来事を「個人」で完結させなければならない。

 

 

ただ、「個人」には限界がある。

人の一生が有限であるように、個人が達成できる可能性もまた有限である。

だが、他者を組み込むことで選択肢は数倍に脹らみあがる。

 

単純な話である。

10人が協力して10時間で終わる課題があるとする。

1人ならば単純計算で100時間掛かることとなる。

 

色々な諸要素(練度、規模、課題とか)を考慮すると数字に違いは生まれるだろう。

だが、世の中の出来事の多くは複数人で行うことを前提にしている。

その時点でぼっちは不利な状況に追い込まれている。

 

ゆえにぼっちはある「武器」を手にする。

それは「効率化」だ。

 

■ぼっちの時間活用術

ぼっちの最大の武器は「妥協による効率化」である。

 

集団の場合、集団が求める水準までの努力が必要であるが、

ぼっちは自分の基準で以って始まりと終わりを決める事が出来る。

 

必要最小限の努力で済むように「妥協」し、「効率化」する。

テストは赤点を取らない様に立ち回り、課題も必要な分だけ提出をする。

 

「妥協」を繰り返しながら「問題発生」の分水嶺を見極め、

「リスク回避」に特化した生き方を手に入れる。

 

その領域に到達したぼっちは、

すべてのリスクを回避し、問題を発生させない。

そうして、現在における「無敵な私」獲得する結果になる。

 

現在における「最適化」は未来を含めた「最適化」ではないにも関わらず

ぼっちは現在を「最適化」し続ける。

 

■未来から現在へ

余裕があるぼっちは「未来」を夢想する。

余裕がないぼっちは「現在」に追われる。

 

いつの間にか、未来ではなく現在が主題になっている。

これはすっごく面白い。

 

未来を見据えられなくなったぼっちは「現在」から抜け出せなくなる。

 

未来の為にリスクを取ることはできない。

未来の為ではなく現在の為に行動する。

現在を生きるために行動する。

 

未来が現在に殺される。

 

いつしかぼっちは「未来」に弱くなる。

 

■現在から未来へ

最適化は現在の為であり、未来を指向したものではない。

それゆえに、ぼっちは未来を指向することに弱い。

 

以前も書いたが、「選択」とは「リスクを背負う」ことである。

選ぶということはそれ以外を選ばないということ、と言えば分りやすいだろうか。

選択により、それ以外の選択肢を喪失するというリスクを背負うことになる。

 

リスク回避に特化してしまったぼっちは、そのリスクすらも回避する。

未来において誰もが求めるであろう「知識」や「能力」を獲得することで、現在を最適化する。

 

普遍的な能力に手を出すことで、すべての選択肢を残したまま問題を解消できる。

 

つまり、ぼっちは未来に怯えて現在を生きているわけである。

 

では、未来と向き合うためには何が必要なのか。

 

◆対話の必要性

ぼっちに必要なのは「知識」でも「能力」でもなく「対話」である。

どこぞのぼっちは、ぼっちでありながら「対話能力」に長けている。

主人公という何かを為す役割を担っているゆえに「対話能力」が必要なのだろうな。

 

「個」として生きるためには「対話」する必要がある。

 

他人を自分と関連付け、自分との繋がりの中で「対話」を行う。

「他者」と「自分」を繋げて「意思」をやりとりする。

それができれば、生きていく可能性を高める事ができるようになる。

 

「意思」をやりとりできないというのは、社会で生きていくことを困難にする。

誰とも「意思」を交えなければ、自分の「意思」を自覚することも、表現することもないまま、終えることになる。

 

「意思」を表現すれば、確固とした自分が形成されていく。

「意思」を受信すれば、他者を他者として認識できるようになる。

 

その過程を通じて、人間が形成される。

伝え、受け取るというのが大切なのだと思っています。

 

「対話能力」

それこそが、ぼっちの救いになるのではないかと思う。

 

 

◆終わりに―私は対話を望む―

【「雑談」ではなく「対話」である。】

【肯定し、否定する、そして問い直す。それが「対話」】

 

単純に、「対話」がしたいな、と思いこの文章を書きあげた。

その理由というのは前述したとおりで、「意思」を誰かに届け、届けられることによって、

なにか得られるものがあるのではないか、と思っているからだ。

 

だが、直接誰かと話すほどぼっちをやめてはいない。

ゆえに、私が思い描くのは「チャット」である。

それも、長文を許容するパソコンによるチャットだ。

メールでは遠すぎで、LINEでは近すぎる。

距離を保ちながら「意思」を交し合えるのは「チャット」が理想的だろう。

 

いつか、繋がりを持てたならばやってみたいものだ。