huzai’s blog

「ぼっちの生存戦略」とか「オタクの深化」とかそういうことについて考えています。

弱い自分と秘めた想い――マブラヴ

過去と現在が折り重なって
一人の人間ができ上がる。

その過去と現在に優劣はない。

過去があったから現在があることには違いはないが、
過去のために現在があるというわけではない。
その逆もまた然り。

過ぎ去る時間の中で、
彼と彼女のたどり着く場所に僕らはいる。

続きを読む

F5幸福論

そのボタンを押すだけで
ちょっとした幸福が得られる。
だから、僕らはそのボタンを押していた。

無駄な時間を省く素敵なエコシステム

読者にさえなってしまえば、その人がブログを更新するたびに
プッシュ通知を送ってくれるなんて素敵な機能がはてなにはついている。

自分好みの文章(コンテンツ)を書く人を見つけて読者になってしまえば、
「自動的に」私のもとへコンテンツが送られてくるようになる。

こういった「自動で好みのコンテンツを届ける機能」は少し前から流行っている。

RSSリーダー的なものはもちろんそうであるが、
SNS的なサイト(ツイッターとかFBとか)もそういう機能を内包している。
友達になった人が日記とかを更新するとそれらが目の前に現れる。

こういう自動化は我々がその作業にかけていた時間をなくしてくれる。
面白い人のブログに行っては更新ボタンを押すなんてことはしなくなるわけである。

これってとっても幸福なこと。
更新されていないブログを訪れるという「無駄」を省いて、
他の面白いものを探す時間を与えてくれる素敵なシステムなわけ。

その省かれた「無駄」な時間を使って、
新たに新しいコンテンツを探し求める……




だが、その果てにあったのはコンテンツの死だけだった。



F5幸福論

パチンコのように光と音で奴隷を作る必要もなくなり、
ただ「F5ボタン」を用意するだけで奴隷がつくれるようになった。
「探す」という手間を省いて、「コンテンツ」へ飛ばしてくれる「F5ボタン」。
そのボタンを押すだけで、彼は幸福を感じられる身体にさせられてしまった。

押し寄せる情報に飲み込まれ、彼は息苦しい幸福の中でコンテンツを刺殺する。

ドロップフレーム3 疑問点メモ書き

この作品は実にうまいこと出来ているらしい。
かつての私は「漫画ではない方がよい」なんてことを口走っていたようだが、
その言葉は撤回されるべきであると、今は思う。

一つ一つの巻で常人が辿りつける場所が決定されており、
その次の巻ではそこを起点にした謎が展開されるようになっている。
謎を解いているはずがどんどんとその深みにハマっていく。

第一の到達点は
『実際の日時と彼の体感している日時は異なっている』だ。
それが第一巻では示されていた。

第二の到達点は
『刻鐘閏之介は時間跳躍をしている』だ。
それが第二巻で示されていた。

この二つの到達点の先にあるのが、
この第3巻。

一つずつ明かされるこの世界のルール
その先で彼と彼女は幸せに到達できるのだろうか?

以下バラバラとメモ。

なかったことにされるのは僕たちだった。

「ドロップフレーム」っていって、1秒にするには余分なフレームがあって
だからそのぶんははみ出して「落とす」…つまり、「なかったことにする」んだよ!
――刻鐘閏之介 ドロップフレーム第一巻

本当は存在しないこの日に生まれた人間は・・・
「観測者」がいないと『消えやすい』
これは・・・記憶だけの話では・・・ないぞ・・・
―forgotten Karl ドロップフレーム第三巻

存在しない時間に生まれてしまった彼ら彼女らは、
この世界から無かったことにされてしまう。
それだからこその「そんなことはさせません!」なんてるうが言っていたのだろう。

この漫画の到達点

それは"ひまわり"を手に入れることだろう。
そしてそれは"映画"を作るということなのだと私は考える。
映画という表現は"私はここにいる"という存在証明にはつながらないだろうか?
Forgotten Karlのひまわりと同じだ。

如月閏子は死を持ってそのことを我々に示してくれた。

オーバーラップ

一見すると意味もないような断片たちが
物語を語る上で不可欠な要素となっていることに
見ている方は自然と気づかされていくんだよね。
――閏之介

第二巻でも引用した言葉であるが、
この作品にはこの作品には無駄がない、と思っている。
とすると、第一巻で現れた笑みを浮かべる「るう」はOLなのかと推測される。
(その場合第一巻の1ページ目は8月1日ではなくなるが、閏之介のメモと矛盾する。
 観測者の不在≒夏休みの始まり、からフィルムはバラバラになると考えられるからだ)

色々と見返す必要が出てきますよね。

この映画の監督は・・・・・・

誰なんでしょうね?

Scean1

冒頭のセリフがとても意味深長に聞こえてきませんか?
既に死んでいる人間(るう)を閏之介が刺すという行為を演じさせるなんてさ。

バラバラになる理由

『オーバーラップを第三者に観測されること』と仮定する。
もしそうだと仮定すれば、如月閏子の件も納得できたりしないだろうか?
ここまで仕掛けを盛りだくさんにしておいて、第三者による行為だなんてことにはならないだろう。
この仮定ならば「当日にOLした如月閏子を閏之介が観測した」からバラバラになったのだとすることができる。

あるいは第四のルール「ドロップフレーム」でも出てくるのだろうか?

行き着く先は

一歩一歩
歩んでる間は
わからないけど
きっといつか
完成した姿に
あえるんじゃないかな
「ああ
このための今だったんだ」って
思える日が
――閏之介

××っていう名前の亡霊さんに囚われて

過去って名前の亡霊さんに支えられてるみんなの現在(イマ)
現在(イマ)があるから未来がある
過去は未来への始まり
亡霊さんが成仏したら未来への糧ってやつになるのかしらね
――機動戦艦ナデシコ 第22話 「来訪者」を守り抜け?

現在を正当に評価できるのは未来の自分だけだ、なんて言葉がある。
その瞬間は悪いことだと思っても、実はその経験が未来に生きていることがあったりして、
時間が経ってみないとその時の自分の行動が正しかったのか、悪かったのかはわからない。
言ってしまえば、未来が見えないのだから現在の行動が正しいのか悪いのかなんて判断しようもない。
だからその時々の評価でその行動は善であったと、あるいは悪であったと決めつけるのである。

まぁ、そういう考え方を本当にしている人間がいるとすればそれは、
「あの時のチャレンジ(失敗)があったから私は圧倒的な成長ができたのだ」なんて考える意識が高い人だけだ。
それもそのはずで、過去の私を悪だと断じ切ってしまえば、過去から連なる現在の私までも悪になる。
つまり、先の言葉は現在の自分を正当化するためだけに存在している。

過去と現在をつなげて考えているからこそ、人は現在のために過去を正当化する。

それが「圧倒的成長」につながっているのならばいいが、
「袋小路」につながっていたりするから過去というのはやっかいなのである。

今回はそんな「過去っていう名の袋小路」の一つである「経験」がテーマである。

続きを読む