huzai’s blog

「ぼっちの生存戦略」とか「オタクの深化」とかそういうことについて考えています。

2018年の終わりに向けて

ブログとは言葉の集積です。

私が話す言葉とは私の死骸のことです。

ブログとは私の墓石です。

 

――墓標に何を添えればいい?

 

死骸は腐り、虫がたかるもの。

人間の内側には話されなかった言葉の死骸が積もっているもので、

そのまま放置しておくと、あなた自身が死んでしまう。

 

普通に生きている人であるならば、

きっと普段の会話で充分な言葉が殺されているのでしょうが。

 

言葉を殺して殺して殺しつくしても、

結局帰ってきてしまう言葉というものがある。

私が進んでいないということでもなく、貴方が前に進んでいるのでもなく、

それはただ、呪いなのです。

 

繰り返し話された言葉が呪いになるように、

殺しても殺して殺しきれない言葉はきっと呪い。

あなたの、わたしの、身体から、逃れない、言葉。

 

それは別名個性というものでして。

 

あなたにとって、わたしにとって、大事なものなら、

どれだけ、何度、捨てたって、帰ってくるものです。

 

だから、――あなたを捨てることを恐れないで。

 

異世界スマホはネット小説の集大成

「いや、若いのはいいと思う。若者は馬鹿だが、だれもそれを馬鹿にはできない。だれもがかつて一度は馬鹿だったわけだからな」
ライトジーンの遺産


話題になっていたので11話だけ見てみましたが、
モバゲーからなろう、にじふぁん、ハーメルンアルカディア・・・・・・
それらで発生していた主人公属性と設定が展開されていたため『本当に懐かしい』って感じでした。

きっと、この作品が数年前のなろうに投稿されていたとしたら
日刊ランキング上位に入っていたのではないだろうかと思えるくらいにかつて流行った属性が盛りだくさん。
古き良きネット小説の集大成みたいな感じ。
(ここでいう「ネット小説」とはエタった※1作品達のことです。恋空の文脈でもお兄様の文脈でもありません)




・・・・・・そんなアレやコレやを思い出しながら書いていく。

主人公の服装

中学生のオタクが憧れる要素の一つにはロングコートが必ず入る。
ハレハレ愉快が流行っていた時期の冬になるとキョンみたいなコート※2を付けた学生が大量に発生していた。
そうして彼らは決まってこういう「・・・・・・やれやれ」と。


だが、今回の主人公の服装はそういうモノではなくて、
どちらかというとキリトさんの方向に近いような気がしている。
ファンタジー系特有のアレである。

『アレ』とはマントである。
魔法を使った際の衝撃破でたなびくマント。
目にも止まらぬ速度で動いた際にたなびくマント。
ファンタジー世界の総てを司るマント・・・・・・

そのマントを現代化するとロングコートになるわけである。
現代人らしさを残したままファンタジー世界でもカッコいい服装となるのがロングコート。
魔竜院光牙さんだってそういう服装をしている。

ロングコートは現代人に許されたラストファンタズム―最後の幻想―なのである。

それを身につけているあたりが、ネット小説っぽい主人公の所以である。


また、胸元が"◇"のカタチにくりぬかれているところもGOOD!
彼の英雄『エミヤ』のインナーも相当イカしていますが、
それに並ぶとも劣らない服装がベリーGOODです!
以下参考画像
2way 抱き枕カバー Fate/stay night FateGo Fate/grand order FGO アーチャー ランサー クーフーリン エミヤ

こういうド直球の「厨二病の服装※3」っていうのは最近本当に少なくなってきていて、
それこそ「このすば」とか「RE:ゼロ」とかであったようないわゆる「普通の服装」が多くなっていた。
そうした中でこういう恰好で現れるのは凄い強いです。

主人公の名前

ネット小説の通例ですが、字面が強いとキャラクターも強くなるものです。
なので、「燈夜」か「刀夜」とかだろうと思っていましたが、
「冬」に「夜」で"とうや"なんですね。

思ったより普通じゃないか。
ここは特筆することはないです。

主人公の特性とその設定

ネット小説の通例その②です。
過去のなろうの系譜で多かったのが「属性のあるファンタジー」でした。

少し前にアニメ化したお兄様みたいに個々が魔法を設定するようなものではなく、
ファーストキスから物語が始まる世界の「火・水・風・土」等の系統属性が存在する設定が多い。
そして、そこに加えられることが多かったのが「闇」と「光」の属性だったり、
失われた古代の属性とか「無」とか「次元」とかそういうものだったりした。※4

そして、属性を調べる方法の多くは『水晶に手を当てること』である。
ネット小説の主人公たちは『水晶が虹色に光る』とか『水晶が割れる』とか、
そういう普通とは違う性質・・・・・・つまり、水見式でいう特質系みたいな感じになるわけ。

この主人公は「全属性が使える」ようなので、
多分きっとそういう感じの何かがあったんじゃないでしょうか。

鈍感系主人公

「顔が赤いけど……熱でもあるのか?」
「(ヒロインの照れ隠しをみて)また、怒らせちゃった!?」などなど。

過去のネット小説では当たり前に流行していた鈍感系主人公であるが、
「え?なんだって?」で代表される小鷹兄貴のカウンターパンチによって終焉を迎えた・・・・・・はずであった。
けれど、この作品は普通にソレをやってのけている。

鈍感系主人公の王道を往くような様には尊敬の念を抱かずにはいられない。
恐らく主人公はストレートに「好き」と伝えられても、
「(家族として、友達として)俺も好きだよ」って返すのだろう。

だからこそ、今回の「ディープなキッス」、つまり言葉ではない行動※5を受けた際に、
どのような言葉を返すのかが一番効果的なのである。

ハーレム設定について

昨今の日本では「シェアエコノミー」なんて言葉が流行っています。
車をシェアしたり、家をシェアしたりするのが日本で行われるシェアです。
(薄い本でよくシェアされるのは・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。※6)

ネット小説ではよく「主人公がシェア」されます。
この「シェア」の発想は大きく二つの方向から発生します。

一つは、
「××様は一人の女性で独占できるようなお方ではない」
という「一人では満足させられないから」というもの。

もう一つは
「××様は鈍感ですから"共同戦線"といきましょう」
個別で攻略していても埒が明かないため、複数人で攻めようというもの。
この後に続く言葉は「誰が選ばれても恨みっこなし」というやつだ。

どちらにも共通して発生するイベントとしては、
誰かが抜け駆けをして「私もまだシテいただいていないのに~」と連鎖爆発するパターンです。
こういうイベントが発生することによって、普段素直になれないヒロインが自爆する形で
自身の感情をストレートに曝け出せるようになるわけです。

主人公が『ナオンはすべて俺のモノ』と鬼畜の所業を繰り広げるハーレムではなく、
ヒロインが『主人公は私達のモノ』と他者から求められるハーレムになるのである。
実に王道である。

ヒロインについて

「きょうび、おっどあいなんてはやんねーよ!」
とか言われそうな感じがするほどに、オッドアイ属性が懐かしい。※7

ラウラとかがオッドアイだったりした気がするが、
最近では本当にオッドアイが少なくなったように思える。

それはさておき、ヒロインが属性化されている感じがすごくイイ感じである。
オッドアイ」とか「ツンデレ」とか「貴族」とか「研究者」とかそういうの。

『このヒロインとは?』と聞かれたときに一言で言い表せるヒロインは最近少ない。
最近は、より設定を複雑化する傾向にあるため一つのラベルで済ませるヒロインはかなり減った。

なろう小説特有の・・・・・・

今回目立った台詞はコレである。

「女になれた妙に優し過ぎるフェミニスト気取り」

これは今回の主人公が流行る前に流行った主人公属性である。
言ってしまうと、「このすばの御剣さん」である。

なろう小説特有の過去の流行の否定であるが、
今回の主人公も十分そのタイプであるような気がする。

終わりに

台詞回しを含めて既視感が漂うあたりホンモノである。
この作品をみれば「なろう作品10作品分」くらいの属性価値がある。

後は、「過去に虐待を受けた実家(≒貴族階級)へ復讐しに戻ったSランクの主人公」とか
「評価されない特化した能力(魔法世界の斬術や防御、支援魔法のみ)の主人公」とか
「魔法学院で普通でいようとする最強系無気力主人公」とかを読んだりすれば終わりである。

まったくもって終わる必要はないが。

追記
ググってみると、なろう小説だった。



※1エタった(る)とは、エターナルすることの略称。
エターナル=永遠=終わらない=完結しないということで、
作品が完結することなく放置されるということを指します。
  エターナルフォースブリザード(相手は死ぬ)とは別物のようです。
※2気になる方は「ロングコート キョン ハルヒ」で検索。
※3ここでいう厨二病の服装とは「魔竜院光牙」系のファンタジックなものですが、
  実際の厨二病は「髑髏」とかが出てくる「黒×銀」のイメージの服装です。
  腕にシルバーを巻く感じですね!
※4考え方はルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールと同じようなものです。
※5「言葉ではない行動」に関して最高のエピソードは「彩峰」だと思っています。
  言葉は確かめられないから身体で確かめる・・・・・・みたいな。
  自分の身体をそういう手段みたいに言ってしまえることが彩峰らしくてすごく好きでした。
※6例のソレ
※7蒼星石可愛い。

未来に向かう物語/打ち上げ花火、横から見るか?上から見るか?

――その思い出があれば、生きていけると思ったから。

以下、感想・・・・・・?
というよりも、こうだったらいいな、って。

映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』オリジナル・サウンドトラック

なずな

 彼女はまるで花火のように描かれる。
 一夜で終わること、時折引き込まれる魅力を放つこと、レールの上にいること等。
 
 だからこそ、彼女にとってはこの世界が偽物であるかどうかとか、本物であるかなんてことは関係なく、
 夢みたいな一日を、想い出に残るような一日が過ごせたらならば、それでいいと思っていた。



 

過去を悔やむのは未来を失ったときだ。

 少年たちと違って彼女は失われる未来を知っているつもりだった。
 「つもり」だから、彼女は少年たちよりも「大人びていた」けれども「子供らしさ」があった。

 引き込まれるような表情や仕草の合間に子供らしさが垣間見える。
 一緒に乗った列車の中ではまさにそのイメージが強い。

 大人に変わる前の少女。
 それが、なずな。
 

未来が決まっているのなら、

 そういう風に失われる未来を知っているつもりだった彼女だから、
 ああした間違った世界だと突き付けられたとしても「それでも君と一緒ならいいよ」なんてことを言えたのだ。
 例え今が偽物でも本物でも、今日は明日に繋がらないから。
 

可能性の世界に魅せられて

 そう思っていたのだけれども、
 彼女は自分が望んだ可能性の世界を目にしてしまう。
 今日が明日に繋がって、明日は明後日に繋がっていく、そんな世界を。
 
 だから、彼女は静かに涙を流した。

そうして円は結ばれる。

 

次に会えるのはどんな世界かな・・・・・・

 主人公は作中でフィクションを否定しながら彼女と歩く。
 けれど、なずなはそんなフィクションを肯定してくれる。
 そして、一夜限りのフィクションを二人は肯定する。
 そのフィクションは現実によって破壊される。

 けれど彼女は砕け散ったフィクションを口にする。
 打ち上げ花火の中で二人だけがみた、
 未来のフィクションを。
 少女らしい約束を。




感想

 彼と彼女あの直後にどうなったのかは分かりませんが、
 二人が到達する未来はあの時に見たような世界であってほしい。
 なぜなら、私はハッピーエンド星人なので。


以下感想箇条書き
・本当に失わなければ行動できないなんて、想像力を欠いた我々のようではないか。
・幼い戦場ヶ原先輩
・もしもなずなが「失われる未来」を誰かと共有したかったとしたら、
自分の好きな人にその傷を一緒に味わってほしかったとしたら、それはそれでいいですよね。
・円を意識した演出から「円環の理」のワードがチラついてしかたがなかった。
・大人な彼女が魅せる少女性はいいですよね。
偽物語に食われた物語
・"君はそのイリュージョンによって、ここに立っているのさ"
・幕が下りた後に聞こえた言葉は「よく分かんなかった」と「俺はイイと思ったよ」の二つでした。
・シャフトだから・・・・・・なのか、どうしてもほむらの「ねぇ…」のあのセリフが頭から離れない。
・初めて視線を交わした場所

ゆんゆんから学ぶべきただ一つの真実

「大体、子供の頃からああなのです。誘いを断わられるのが怖いのか、家のドアをノックして、あーそーぼーと言えば良いだけなのに、それが言えず。昼ご飯を食べた後は夕方まで外を一人でウロウロし、偶然知り合いに出会い、遊ぼう? と誘ってもらえるのをジッと待つ子でした」
この素晴らしい世界に祝福を!

結論。
無能なぼっちは有能なぼっちになったとしてもぼっちのまま。
 

人間未満

私は汽車を見るのが嫌いであった。特別ゴトンゴトンという貨物列車が嫌いであった。線路を見るのは切なかった。目当てのない、そして涯のない、無限につづく私の行路を見るような気がするから。
――白痴 いずこへ


私のように周囲に頼りのない人間は、常日頃から「此処にいてもいい理由」を求め続けている。
私のように周囲に頼りのない人間は、常日頃から「持てないものを尊く」捉え続けている。
私のように周囲に頼りの無い人間は、常日頃から「ちゃんとした人間になりたい」と思っている。


エピグラフに使用した白痴の文言の中に次のような言葉がある。


「年齢と仕事の空虚を考えてその頃は血を吐くような悲しさがあった。私はいったいどこへ行くのだろう」


私は玉藻ちゃんと同じく誰かが引いたレールの上でも走っていたかった。
他者が求めて、それに応じることができればそれで私は私でいられたのだから。

けれど、それでは立ちゆかなくなるのが人間というものだ。
どう足掻いたところで膨らみ続ける期待(他者からの期待と、自分で勝手に膨らませる期待)に答え続けることはできないし、
それ以上に「私にできること」のほとんどは「誰かにできること」であるので、期待の切っ先は常に私を向き続けることはなく、
何かの拍子に走り続けていたレールを外されてしまうものなのである。

そうしてレールから転げ落ちた人間に待っているものはGAME OVERだ。
肉体的に死ぬわけでも、社会的に死ぬわけでもないが、ただ精神的に終わってしまうのだ。一度。
コンティニューすればいい話・・・・・・かもしれないが、レールの上を走り続けている人間にはそうしたクレジットが残されていることは分からないものである。そして、もしそのことにうっすらときがついていたとしても、シューティングゲームのように持っていた武器が全て失われてしまい、先に進むことが不可能になる・・・・・・なんていく錯覚に囚われる。

世界を救うには常にBダッシュのノーミスで。
なんて風に一度の失敗=ゲームの終了と考えてしまうわけである。


そういうことを考える度に私は思ってしまうのだ。
「ちゃんとした人間」であったならば、私はこんなことを考えずにすむのだろうかと。

言われようのない空虚さに殺されてしまう前に、私はちゃんとした人間になりたいのである。

以下コンテンツ
・尊く綺麗なビー玉を。
・魂の辿り着く先。
・私は私になりたい。

続きを読む